しょーへーの釣り記録

バス釣りの釣行や技術向上に役立つ発信をしていきます。

バス釣り(岸釣り)においての上達法第3回

どうもshoheiです。

今回は、ルアーセレクトについて解説していきたいと思います。

 

バス釣りは他のルアーフィッシングとは異なり、1魚種に対して使うルアーの種類の多さが圧倒的です。

なのでフィールドに立ってルアーをセレクトする際に悩みが生じる訳です。

 

この悩みを簡単に解決する方法は2つです。

1・引っかからないものを投げる

2・信じれるルアーを投げる

この2つになります。

 

まず、‘‘引っかからないもの‘‘ですが、前回までの地形把握を駆使してその中で引っかからないものをセレクトしてあげればいい訳です。

 

言うのは簡単ですが、実際の釣り場ではブッシュにハードプラグが引っかかっていたり、オーバーハングの木にハードプラグが引っかかっていたりするのが現状です。

そこを徹底してあげること意識することが釣果アップにおいて大切です。

オープンな場所ではこの逆が言えます。

針掛かりのいいものを使用してあげると魚のキャッチ率は高くなるでしょう。

 

次に‘‘信じれるルアーを投げる‘‘ですが、これがルアーセレクトにおいて一番大事かもしれません。

今投げてるルアーより他のルアーの方が釣れそうだと感じればすぐに変えたほうがいいでしょう。

なぜなら、信じれるルアーとその時信じていないルアーでは、一投の中の集中力が違います。

アクション一つも信じれるルアーの方がくっきりイメージできるはずです。

そのイメージと実際の動きとが合致してそこにバスがいれば食う確率が上がるとわたしは思います。

魚釣り自体が偶然釣れる物だと思っているのですが、その偶然の確率を上げていく作業がポイント選びやルアーのアクション、それに付随するロッドやリールだと思います。

 

信じれるルアーとは言ってもいつも同じものを使っていたら飽きてくると思います。

これも人間の性かもしれませんが、そこもまた魚遊びの面白いところです。

一つの信じれるルアーを見つけたら、それを数多く投げ、多くの魚を釣ったら次は今まで投げなかったようなルアー、リグに挑戦してみてください。

その時、そのルアーを信じれるようにアクションや使いどころをしっかりイメージする事が大切です。

ただなんとなく投げるのが一番よくないと思いますし、魚遊びの楽しみの一つを放棄しているように私は思います。

 

いろいろ言いましたが、魚遊びは自由です。

いろんな釣り方がある以上基本を覚えたら後は自由に常識に捉われず楽しんでみてください!

 

それでは良いバスフィッシングライフを!

 

 

END...

バス釣り(岸釣り)においての上達法第2回

前回岸釣りにおいて重要なのは底の釣りと面の捉え方だといいました。

今回は底の釣りについて詳しく話していこうかと思います。

1・おすすめの底の釣りとは?

底の釣りに代表されるのは、今時だとライトリグ全般だと思われます。

例えば、スモラバ、ネコリグ、ダウンショットetc

その他に、フリーリグなども最近では、人気ですね。

しかし、今回おすすめしたいのはペグ止めなしのテキサスリグです。

なぜおすすめかと言いますと、引っかからないからです。

今回説明する底の釣りは魚を釣るための物ではないため、引っかかるものはやめましょう。

このテキサスリグで行いたいことは、地形把握です。

魚を釣るためのリグなら適材適所でリグを変更した方がいいと思われますが、そもそもその適材適所にリグを変えるための地形把握です。

何よりも行いたいのが地形把握です。

大事なことなので何度も言います。

次の項目では地形把握のコツを説明していきます。

2・地形把握のコツ

地形把握には水深把握も含まれます。

ボートの釣りのように岸釣りにおいては魚探というものがあまりありませんし、あっても高価なものばかりです。

なので、ボートの方々が行う魚探掛け(地形把握のために魚探だけで湖などを回る行為)を岸からはテキサスリグのずる引きにて行います。

まず、適当に扇状にキャストし、底に着くまでの時間をカウントします。
そこから手前までずるずる引いてくる、これを繰り返すだけです。

どうですか?簡単じゃないですか?

ただ、これで終わってしまうとなんだか投げやりですので、もう少し解説していきます。

底に着くまでの時間についてですが、何秒だから何メートルということまで分からなくても大丈夫です。

どこが深くてどこが浅いのか?ここが分かれば十分です。

そこから手前に引いてくる訳ですが、この時どんな引っかかり感が手元に伝わるのかに集中してください。

硬い地質ならばコツコツと手元にくるでしょうし、泥質だとただ重く手元にヌ~ッと伝わるだけでしょう。

その中で木や枝などにひっかかれば乗り越えながら引っかかる感触が伝わるはずです。

この感覚はやればやるほど研ぎ澄まされていきます。

これを自分の釣り場で行うのです。

そうすると目に見えているカバーだけではなく水中のストラクチャーやその水深、もっと言えばどこからどこまでストラクチャーがあるか、そのストラクチャーの形状まで把握することが出来ます。

これらを頭の中やメモに書き起こすなどしてイメージをより鮮明に行うことが出来ます。

他のアングラーが知らないポイントも知りうることが出来ます。

これを行う行為を面で釣るとわたしは言っています。

 

どうでしょう?ほかのアングラーより知りえている情報を得る事が出来れば釣果が増えると思いませんか?

釣果を増やすコツは流行りのテクニックやルアーカラーなんかよりもまず相手を知ることから始まると断言できます。

相手を知らずして攻略もへったくれもありません。

 

皆さんも釣りの1時間でも30分でも構いませんのでテキサスリグのずる引きを行ってみてください。

そこで得た情報はどこどこで釣れた!あのルアーで釣れた!とかそんな情報と天と地ほどの差がありますし、一度得た情報はその後も活きてきます。

 

次回は、これらを踏まえたルアーセレクトのコツを解説していきます。

 

それでは良いバスフィッシングライフを!

 

 

 

end.

バス釣り(岸釣り)においての上達法とは第1回

皆さん初めましてshoheiです。

このブログではバス釣りについて思うままに綴っていこうかと思います。

初めてのブログ活動ということで至らない点もあるかと思いますが、お付き合いいただければ幸いです。

 

さあタイトルにもある通りバスフィッシングにおける上達法とは何か?それについて語っていきたいと思います。

管理人の私は、九州地方にてバス釣り活動をしております。

私のバス釣りの経験は10数年程で、途中釣りから離れたこともあるので実質10年程度です。

釣果報告だけでなくこれから本格的に始める初心者やなかなか魚を釣る数を増やせない中級者に向けた発信もしていこうかと思います。

 

さて自己紹介もほどほどに、皆さんに質問があります。

バス釣りに行ってバスを釣りたいですか?

ここでノーと答える方はブラウザバックをお願いします。

魚釣りをする以上、魚を釣るために魚釣りをしているので当然皆さん釣りたいはずです。

そんな皆さんに言いたいことがあります。

バスプロの真似ばかりしていても釣れる魚は増えません、、、

なぜなら、魚釣りにおいてテクニックやタックルなど二の次、三の次なのです。

そんなことよりも魚を釣ることにおいて大事なことはバスのいるであろう場所を知ることです。

ここでそんなこと知ってるよ!と言われる方々に言いたいことがあります。

本当に知ろうとしていますか?

ここでわたしがこんな事を言うのはほかの釣り人を見ていてよく思うのは、バスプロの真似事や季節ごとの流行りの釣りばかりをしている人を見かけるからです。

春はシャッド、夏はカバー、秋は巻物、冬は鉄板、吊るしetc

言葉ばかり先行していて本質が無いように思われます。

そこに時間とお金を使うよりもっと簡単に魚を釣る方法があります。

それは、底の釣りをマスターすることです。

なーんだそんなことかと思われた方、少しお待ちください。

なぜ底の釣りが大事かと言いますと、地形把握こそが魚を数多く釣るための必須条件だからです。

目に見えるカバーやストラクチャーばかりに目を取られ、点と線のみで釣りしていませんでしょうか?

大事なことは面で釣りをすることです。

面で釣りをすることでそのフィールドがより立体的に、よりイメージしやすく、自信をもってルアーセレクトが行えるはずです。

次回は底の釣りと面の捉え方について解説していこうかと思います。

 

それではまた、、、

 

 

end.